| Clinical 
                    Topics | 
                
                 
                  | 1) | 
                   SubmergedとNon-submerged 
                     
                    インプラント体とアバットメントの連結部のレベルが治癒の間、粘膜下にあるものをSubmergedと言うが、現在の一般的な適応症は以下の通りである。 
                    Submerged:審美領域、GBRケースで行なう。 
                    ただし、ジョイント部 はBiological Widthを考慮する。通常2回法である。  
                    Non-submerged:非審美領域で行なう。Immediate loadingが可能。        通常1回法。インプラントの上皮付着はジョイント部より下方で止まる。従って、予後を推量すると 
                    non-submergedの方が有利である。 | 
                
                 
                  | 2) | 
                   Press Fit  
                    インプラントが初期安定性を達成するということは、皮質骨に圧が加わった状態になる。圧が加わった部分では、血管の圧迫による虚血が生じ骨のネクローゼを起すが、その後、オステオインテグレーションが達成される。したがって、皮質骨に極力コンプレッションを加えないようにするためには、プレタップが必要となる。 
                    また、埋入の最終段階でフィクスチャ−に過度の力が加わらない様配慮が必要。 
                    (編者注:ブローネマルク、3I等では、トルクコントロール下にてITIとは異なった径のドリルを用いてドリリングの後、埋入操作を行なうため、現時点で余り論じられる事はない。) | 
                
                 
                  | 3) | 
                   SLA 
                    ITI独自のチタン表面処理でSand-blasted,Large grid,Acid-etched の略。術後6週で咬合負荷が可能と言われている。GBR等を併用する場合は、通常の治癒期間(4−6ヶ月)を要する。 | 
                
                 
                  | 4)  | 
                  Recall interval 
                    通常の歯周炎のリコールに準じるのが妥当である。 
                    即ち3,4ヶ月 に一度とする。 
                    1回のリコールに要する時間は。 
                    診査診断       10分 
                    モチベーションTBI  5分 
                    機械的清掃      30分  
                    歯面研磨、フッ素塗布 10分 
                    歯科医師による確認   5分  
                    計          60分 
                    決して簡単に行なえるわけではなく、自ずと患者数の許容限度 を推し量る事が出来る。 | 
                
                 
                  | 5) | 
                   インプラント周囲炎 
                    歯牙周囲の歯周炎と異なるのは、細菌性炎症が直接骨に波及し、破骨細胞が活発化して骨炎、骨髄炎の様相を呈する。これは、プラークを除去した後の状態でも同じであり、軟組織による防禦機構が存在しない。従って、骨の吸収は早い傾向が考えられる。 | 
                
                 
                  | 6) | 
                   CIST:Cumulative 
                    Interceptive Supportive Therapy  
                    インプラント周囲炎の診断と治療方法マニュアル 
                    次ぎのClinical Parameterを使用して診断する。   
                    * PII       プラークインデックス 
                    * BOP       プロ−ビング時の出血  
                    * Supp      排膿の有無  
                    * PPDmm     プロ−ビングポケットデプス 
                    * RXDefect  X線による透過像の程度  
                     
                     
                    
                       
                        | CIST modalities:治療は以下の方法を組み合わせて行なう。 
                           | 
                       
                       
                        | A: | 
                        Mechanical cleaning (rubber 
                          cap,polishing paste) | 
                       
                       
                        | B: | 
                        Antiseptic therapy(0.1-0.2%CX irrigation) 
                           | 
                       
                       
                        | C: | 
                        Antibiotic therapy  
                           1: Systemic:Amoxicillin  
                           2:Local:Slow release devices TC fiber (伊吹 薫) | 
                       
                       
                        | D: | 
                        Surgical approach  
                           1: Regenerative surgery  
                           2: Resective surgery  | 
                       
                       
                        | E: | 
                         Explantation | 
                       
                     
                     
                    CISTの応用チャート 
                     Clinical parameters  
                    
                       
                        | PII | 
                        BOP | 
                        Supp | 
                        PPDmm | 
                        RXDefect | 
                        Classification | 
                        CIST | 
                       
                       
                        | +/− | 
                        − | 
                        − | 
                        _4 | 
                        − | 
                         0 | 
                         (A) | 
                       
                       
                        | + | 
                        + | 
                        − | 
                        _4 | 
                        − | 
                          | 
                        A | 
                       
                       
                        | + | 
                        + | 
                        +/− | 
                        4_5 | 
                        + | 
                         | 
                         A+B | 
                       
                       
                        | + | 
                        + | 
                        + | 
                        _5 | 
                        ++ | 
                        。 | 
                        A+B+C | 
                       
                       
                        | + | 
                        + | 
                        +/− | 
                        _5 | 
                        +++ | 
                        「 | 
                        A+B+C+D | 
                       
                       
                        | + | 
                        + | 
                        + | 
                        _5 | 
                        ++++ | 
                        」 | 
                         E | 
                       
                     
                     
                    以上のような治療法を選択し、適切に対処することが重要である。  
                     |